fc2ブログ












『パルボウイルス』にご注意を!! 

■パルボウイルスとは・・・
 ウィルス性の出血性腸炎で、致死率、伝染性が高く恐れられています。

■感染後の症状は
 初期症状として、激しい嘔吐や下痢を繰り返します。
 進行と共にその回数が増加していき、血便になる事もあります。
 
 感染後5日程で免疫ができ、快方に向かうこともあるが、嘔吐や下痢による
 抵抗力の低下により二次感染を引き起こし、死に至る場合があります。

 回復後も便尿によりウイルスを数ヶ月にわたり排泄しつづけます。
 排出されたウィルスは、そのまま数ヶ月間は生存できるといわれており、
 その間、人の靴や衣類などに付着し移動、感染がひろがるため、
 室内にいるペットにも感染する危険性がある。

 ■感染を予防するためには・・・
  このパルボウイルスは強力なウイルスなため、60度に熱しても
  1時間は死滅しません。

  また、アルコール、クレゾール、逆性石鹸なども効果がありません。
 予防方法はワクチン接種と、ムキングによる消毒です。
 適切な時期にワクチン接種をすることと、日常の予防としてムキングを使用
 することが一番です。

 ○大切なペットのパルボウイルス感染予防に・・・
  除菌消臭剤 MUKINGを!
 
 消毒には次亜塩素酸ナトリウム(ブリーチ・ハイターなど)で対応する場合も
 ありますが、ペットにも人体にも有害ですので、安全なムキングがお薦めです。

 ○MUKINGの安全性データはこちら

■全ては飼い主の責任です。日常的な感染予防を行いましょう。
  パルボウイルスは自然界に存在するウイルスの中でも最も小さい
部類に
 属します。(ラテン語の「小さい」という意味の「parvus」が語
源)
 つまりは、目に見えないほこりのようなウイルスです

 ペットが日常的に使う、食器・ゲージ・トリミング器具・おもち
ゃなど
 はMUKINGをスプレーして、除菌を行いましょう。
 何も対処を行わないと、数ヶ月は生き延びてしまうウイルスです


 また、お散歩の後など帰宅時などは、MUKINGを含ませたガ
ーゼで
 拭いて下さい。(足の裏や口のまわりなど)
 ペットだけでなく、飼い主も十分感染経路になりますので、靴や
衣類は
 MUKINGをスプレーし除菌してください。
 特に他のペットと接触するような場所(ペットショップなど)に
外出
 された後は特に注意が必要といえます。

 
 ■パルボウイルスからペットを守る MUKINGはこちら

  \\今なら お出かけに便利な専用アトマイザーをSET//

  お散歩やペットを連れての旅行などの外出先では便利です!



                          ---フローラジャパンより抜粋---



 

スポンサーサイト




[2009/02/18 16:25] 豆知識 | TB(0) | CM(0)